皆さんこんにちは。
福島県福島市を拠点に、地元密着でリノベーションやリフォームを手掛けておりますワタヨシ建設株式会社です。
築40年のマンションを前にして、「このまま住み続けても大丈夫?」「リフォームすればまだ長く住めるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。古い建物と聞くと老朽化や耐震性が心配になりますが、実はリノベーション次第で“新築のような快適さ”を取り戻すことも可能です。
この記事では、築40年マンションの寿命や耐用年数の考え方、後悔しない購入・リノベーションのポイント、そして実際のリノベーション事例までを分かりやすく紹介します。築古マンションの購入を検討している方や、今の住まいを長く快適にしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
■築40年マンションはいつまで住める?

築40年を超えるマンションに住み続けられるかを考えるとき、まず確認したいのが「建物の寿命」と「耐用年数」の違いです。マンションの寿命は一律ではなく、構造・管理・修繕の状況によって大きく異なります。ここでは、長く安心して住むために押さえておくべきポイントを解説します。
・耐用年数と実際の寿命の違い
国税庁が定める法定耐用年数では、鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションは47年とされています。しかし、これは税務上の目安であり、実際の建物の寿命を意味するものではありません。国土交通省 実際に、適切なメンテナンスと修繕を行えば、60年、70年以上住み続けられるケースも多く報告されています。特に外壁や給排水管の改修工事を計画的に実施している物件は、老朽化の進行を抑えやすく、長寿命化が可能です。
・住める年数を左右する3つの要素
築年数よりも重要なのは「管理」「構造」「修繕履歴」の3点です。まず管理組合がしっかり機能しているマンションは、定期的な大規模修繕が実施され、共用部分の劣化が抑えられています。次に構造。鉄筋コンクリート造であれば耐震性が高く、建築確認が昭和56年(1981年)6月以降の「新耐震基準」に適合しているかが判断基準になります。最後に修繕履歴。給排水設備や外壁補修の実施状況が分かると、今後の修繕費用の見通しも立てやすくなります。
・築40年から20年後のリスク
築40年時点では問題がなくても、その後20年で劣化が進行しやすい箇所があります。特に配管の腐食や水漏れ、コンクリート内部の鉄筋のサビ、断熱性の低下などが代表的です。また、住宅設備の更新が遅れると修繕費が高額になり、生活の快適さも損なわれます。そのため、リフォームやリノベーションによって性能を高める計画を立てることが重要です。早めの対策を行えば、築40年のマンションでも安心して長く住み続けることができます。
・「期待耐用年数」の考え方
国土交通省の「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新 による価値向上について」によれば、「期待耐用年数」とは「通常想定される自然条件および標準的な維持管理がなされた場合に、通常必要とされる使用価値を維持できる期間」と定義されています。
つまり、躯体(構造体)や設備を更新・適切に維持管理すれば、築年数だけで価値を一律にゼロと見なすのではなく、実際の使用価値を反映した年数設定が可能ということです。たとえば、給排水設備が更新されていない物件では20年程度で交換が必要とされる一方、躯体そのものは50年以上の期待耐用年数が想定されることもあります。
参考|国土交通省-「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新 による価値向上について」
■築40年マンションは買っても大丈夫?

築40年を超える中古マンションを購入しても本当に大丈夫なのか、不安を感じる人は多いでしょう。新築に比べて価格が手頃な一方、老朽化や耐震性、修繕計画など注意すべき点が多いため、慎重な判断が求められます。ここでは、購入を検討する際に知っておくべきポイントを紹介します。
・購入で後悔する人・しない人の違い
築古マンションを購入して後悔するケースは、「リフォーム費用や修繕積立金を想定していなかった」「管理組合の運営状況を確認していなかった」など、情報不足が原因のことが多いです。一方で、購入前に耐震性や修繕履歴をチェックし、リノベーション前提で費用計画を立てた人は満足度が高い傾向にあります。購入時には、不動産会社や宅地建物取引士などの専門家に相談し、建物の状態を事前に調査しておくことが大切です。
・買ってよかった人の実例
築40年以上のマンションでも、管理体制が整い、適切に大規模修繕や配管更新が行われている物件は安心です。特に新耐震基準以降(1981年6月以降)に建てられた建築物は耐震性が高く、住宅ローンの審査にも通りやすい傾向があります。また、立地条件が良く利便性の高い地域であれば、資産価値が大きく下がらないケースもあります。こうした物件を選べば、築古でも長く快適に暮らすことが可能です。
・資産価値が落ちにくい物件条件
資産価値を保つには、まず立地が重要です。駅徒歩圏内や生活利便施設が充実したエリアは、築年数が経過しても需要があります。次に、修繕積立金が適正に設定され、共用部分の維持管理が行き届いているかを確認しましょう。外壁補修や防水工事の履歴があるマンションは、管理組合が機能している証拠です。最後に、リノベーションのしやすさも重要な判断基準です。構造上、間取り変更や水回り移設が可能なスケルトン構造の物件であれば、ライフスタイルに合わせた再設計がしやすく、長期的な満足度が高まります。
■築43年マンションのリノベーション事例
Before

After

事例:「福島県 マンションリノベーション工事」より
ワタヨシ建設が手掛けた築40年以上のマンションリノベーション事例です。
この物件では、建物全体の構造を活かしながら、劣化の進んだ設備を中心に改修を実施しました。特に給排水管や配線をすべて新しいものへ交換し、水回りのトラブルを防ぐ設計としています。古い配管のままでは水漏れや詰まりのリスクが高く、修繕費がかさむため、この段階での更新は非常に効果的です。


また、断熱性の低下を防ぐために内窓を設置し、外気温の影響を抑える工夫を行いました。これは結露や冷暖房効率の低下を防ぎ、長期的に光熱費を抑えるメリットがあります。国土交通省の資料によれば、断熱改修は「建物の期待耐用年数を延ばす有効な手段」とされており、リフォームによる価値向上が期待できます。


さらに、間取りを見直すことで生活動線を整理し、狭く感じやすい築古マンションの空間を開放的に再構成しました。部屋数を減らすのではなく、収納や家事動線を最適化する「再設計型リノベーション」によって、家族のライフスタイルに合わせた快適な住空間が実現しています。
■築40年でも後悔しない選び方

築40年のマンションを検討するときに重要なのは、「古いから不安」と決めつけず、建物の状態を冷静に見極めることです。築年数よりも、管理体制や修繕の履歴、そしてリノベーションのしやすさを確認することで、安心して購入・居住を判断できます。
・購入前に必ず確認すべき5項目
- 耐震基準:1981年(昭和56年)6月以降に建築確認を受けた「新耐震基準」適合物件か確認します。旧基準の建物は、必要に応じて耐震診断や補強工事を検討しましょう。
- 修繕履歴:外壁・屋上防水・配管交換など、過去の修繕履歴を確認。長期間実施されていない場合は、今後の修繕費用を想定する必要があります。
- 管理状況:管理組合が機能しているか、修繕積立金が適正かを確認。共用部分の清掃や照明の状態も良い判断材料です。
- 立地と資産性:駅近・商業施設・学校などの利便性が高いエリアは、築年数が経っても価値が落ちにくい傾向にあります。
- リノベのしやすさ:間取り変更が可能な構造か、配管の移設スペースがあるかなどを不動産会社やリノベ専門家に確認しておきましょう。
築古マンションの魅力は、「立地の良さ」と「自由なリノベ設計のしやすさ」にあります。新築より価格を抑えながら、希望のデザインや設備を実現できるのが大きなメリットです。リフォーム費用を加えても、新築マンションより総額を抑えられるケースも多く見られます。
また、初めて築古物件を検討する場合は、専門家の意見を取り入れることが大切です。宅地建物取引士やリノベーション会社に依頼し、構造・配管・耐震の状態を調査すれば、購入後のリスクを軽減できます。無料相談を活用し、資金計画や改修内容を事前に検討しておくと安心です。
■まとめ

築40年のマンションは「古いから不安」「すぐ建て替えかも」と思われがちですが、実際には適切な維持管理とリノベーションによって、今後20年以上安心して住み続けることが可能です。
購入を検討する際は、新耐震基準への適合・修繕履歴・管理組合の運営状況の3点をまず確認しましょう。そして、リノベーション前提で計画を立てることで、築古でも快適で価値ある住まいに生まれ変わります。
築40年という数字に惑わされず、「建物の状態」「管理」「再生の可能性」を冷静に判断すれば、中古マンションは“再び輝く資産”になります。そして、信頼できるリノベーション会社や専門家に相談することで、後悔のない住まい選びと、安心して長く暮らせる未来が実現します。
■築40年マンションのリノベーションをお考えなら「ワタヨシ建設」にご相談ください!

築年数が経過した建物でも、適切なリノベーションによって快適さと資産価値を取り戻すことができます。ワタヨシ建設株式会社では、築40年を超えるマンションや戸建住宅など、さまざまな建物を対象に、耐震性・断熱性・設備の更新を含めた総合的なリノベーションを多数手がけています。
現地調査からプラン提案、設計、施工までを自社一貫体制で対応し、お客様の住まいの状況と将来のライフスタイルに合わせた最適なリノベーション計画をご提案します。老朽化による不安や費用面のご相談、補助金制度の活用方法まで、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。
「築40年でも、これからの20年を快適に暮らしたい」――そんな想いをお持ちの方は、ぜひ一度ワタヨシ建設株式会社へご相談ください。マンション・戸建を問わず、実績豊富なプロがあなたの理想の住まいづくりを安心の体制でお手伝いします。
▼関連記事▼
【事例紹介】木造築50年リノベーションで何年住める?費用の目安と実例も紹介!
木造住宅で断熱リフォームは可能?メリットと補助金活用について解説!
【2025年版】福島市リフォーム補助金|対象工事と申請方法を解説!

