憧れのログハウス。でもデメリットが多い?リアルなところをプロが徹底解説!

はじめに

こんにちは。福島県福島市で創業50年以上、地域密着で家づくりを続けてきたワタヨシ建設です。自然素材を活かしたログハウスは、木の温もりに包まれた癒しの空間として人気があります。しかし、ログハウスにはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。今回は、ログハウスを検討する際に知っておきたいデメリットを詳しく解説します。福島県での家づくりをお考えの方に、失敗しないためのポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


ログハウスのデメリットとは

ログハウスは丸太を積み上げて作る家で、独特の構造が魅力ですが、いくつかの課題もあります。以下に、代表的なデメリットを挙げてみました。


1. メンテナンスの手間がかかる

ログハウスは天然の木材を使用しているため、定期的なメンテナンスが欠かせません。木材は湿気や紫外線で劣化しやすく、腐食を防ぐために外壁の塗装や防腐処理が必要です。また、建築後数年間は木材の乾燥や重みで壁が沈むセトリングが起こるため、ボルトの締め直しなどの調整も必要です。福島県は冬の寒さが厳しく、雪の影響もあるため、木材の保護が特に重要です。


2. 気密性が低い場合がある

ログハウスの構造上、丸太同士の隙間ができやすく、気密性が低い場合があります。福島県は冬に冷え込みが厳しく、雪や強風も多い地域です。隙間風が入り込むと暖房効率が下がり、寒さを感じることも。ワタヨシ建設では、福島の気候に合わせた気密性の高い設計を心がけています。


3. 間取りの自由度が制限される

ログハウスは丸太の壁で建物を支えるため、一般的な在来工法の家に比べて間取りの自由度が低くなる傾向があります。吹き抜けや大空間は作りやすいですが、細かく部屋を仕切りたい場合には制約が生じます。家族構成の変化に合わせてリフォームする場合も、増築などの工夫が必要になることがあります。


4. 夏場の暑さが気になる

ログハウスは断熱性が高いとされていますが、吹き抜けや大空間が多い設計では、夏場にエアコンが効きにくい場合があります。福島県は夏の暑さも厳しいため、通気性や遮熱性を考慮した設計が重要です。ワタヨシ建設では、地域の気候を熟知した設計で、快適な住まいをご提案します。


5. 固定資産税が高くなる可能性

ログハウスの固定資産税は、一般的な木造住宅よりも高く設定される傾向があります。丸太組工法の評価基準が厳しいためで、特に別荘利用の場合は軽減措置が受けられないことも。福島県でログハウスを建てる際は、維持費についても事前に確認しておきましょう。


デメリットを理解した上で、ログハウスを成功させるには


ログハウスのデメリットを理解した上で、適切な対策を講じれば、快適な暮らしを実現できます。ワタヨシ建設では、福島県の気候や風土に合わせたログハウスの設計、施工を行い、以下のようなポイントを大切にしています。


メンテナンス負担の軽減:耐久性の高い木材を選び、初期の防腐処理を徹底することで、メンテナンス頻度を抑えます。


気密性、断熱性の向上:福島の寒さに対応するため、気密性を高める施工技術を採用し、快適な室内環境を実現します。


お客様のライフスタイルに合わせた設計:通気性や遮熱性を考慮し、夏も冬も快適に過ごせる設計をご提案します。


ワタヨシ建設が選ばれる理由

ワタヨシ建設は、福島県で50年以上の歴史を持つ工務店です。地域密着で、福島の気候や風土を知り尽くした私たちだからこそ、快適で長持ちするログハウスをご提案できます。ドアノブ交換から新築工事まで幅広く対応し、お客様のニーズに柔軟にお応えします。また、ショールームやモデルハウスで実際に見て触れて体感できる環境をご用意しています。ログハウスのデメリットを最小限に抑え、理想の住まいを叶えるお手伝いをさせていただきます。


おわりに

ログハウスにはメンテナンスの手間や気密性の課題など、いくつかのデメリットがありますが、事前に理解し、適切な対策を講じることで、快適な暮らしを実現できます。ワタヨシ建設では、福島県でのログハウス建築を全力でサポートいたします。ログハウスでの暮らしに興味がある方、福島県で家づくりを検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に、木の温もりあふれる素敵な住まいを作り上げましょう。